建設現場マガジン

記事の一覧はこちら
建設現場マガジン 安全管理

工事安全衛生計画書とは

建設業では、危険と隣り合わせの工事をできる限り安全に進め、災害から守るために作成しなければならないグリーンファイル(安全書類)が複数存在します。その中で、工事の安全のための行動や心がけを記載して元請会社に提出する書類が「工事安全衛生計画書」です。ここでは、工事安全衛生計画書を作成する目的や実際の書き方について、例を用いながら詳しく解説します。

この記事はこんな読者におすすめ

  • 工事安全衛生計画書について詳しく知りたい
  • 工事安全衛生計画書の書き方を具体的に知りたい
3分で読める!グリーンファイルを電子化した方が良い理由

お役立ち資料

3分で読める!グリーンファイルを電子化した方が良い理由

グリーンファイルを紙媒体でおこなう課題と電子媒体にするメリットについて、両者を比較しながらわかりやすく解説します。

PDFで詳しく見る

1. 工事安全衛生計画書とは

工事安全衛生計画書とは、工事を安全に進めるために、どのような行動や心がけをしていくかを記載したグリーンファイルのひとつです。

工事ではどのような危険が起こるか、すべてを予測するのは難しいものですが、工事安全衛生計画書を作成することで、工事に関わるすべての作業員の安全意識の向上を期待する目的があります。

工事安全衛生計画書に記載する主な項目は以下の通りです。

  • 工事安全衛生方針
  • 工事安全衛生目標
  • 工種並びに工種別工事期間
  • 資機材・保護具・資格の区分/その種類
  • 日常の安全衛生活動
  • 危険性または有害性の特定
  • リスクの見積り
  • リスク低減措置内容の検討

工事安全衛生計画書は、基本的には一次下請会社が二次下請会社以下の分まで作成し、元請会社に提出します。

3分で読める!グリーンファイルを電子化した方が良い理由

お役立ち資料

PDFで詳しく見る

2. 工事安全衛生計画書の記入例・サンプル

ここからは、工事安全衛生計画書の書き方について、実際のフォーマットを使って詳しく解説します。今回、解説に使用するのは、「Buidee書式」です。必ずしもこのフォーマットである必要はありませんが、他の書式であったとしても、記載する項目はほとんど変わりません。

それでは、工事安全衛生計画書の書き方について、順を追って説明していきます。

工事安全衛生計画書は欄外部分(前付け)と欄内部分に分かれています。前付けには、「事業所の名称」「所長名」「会社名」「現場代理人(現場責任者)」「日付」の項目があります。

事業所名称:工事を実施する作業所、もしくは工事名称を記載します。
所長名:元請会社の現場代理人の氏名を記載します。一次下請会社の所長名ではないので注意しましょう。
会社名:一次下請会社の名称を記載します。
現場代理人(現場責任者):一次下請会社の現場責任者、あるいは現場責任者の氏名を記載します。
日付:工事安全衛生計画書の作成日を記入します。

次に、欄内部分の書き方を順に説明します。

工事安全衛生方針

工事安全衛生方針の欄には、工事の安全衛生を確保するために必要な方針や基本的な考え方を記入します。

記入例)
・全工程災害0を守り、5S活動の推進!
・作業開始前、作業中は随時、作業終了時の指差し安全確認を徹底する

工事安全衛生目標

工事安全衛生方針の欄には、工事の安全衛生を確保するために必要な方針や基本的な考え方を記入します。

記入例)
・電動工具の使用前点検を確実に行い、工具災害0を守る
・高所(2m以上)での作業時は安全帯の使用を徹底!使用率100%を目標にする
・作業所内でのヘルメット不使用ゼロ徹底

工種並びに工種別工事期間

「工種」の列には、「足場組立工事」など、工事作業の内容を記載します。
「工種別工事期間」には、それぞれの工種の施工期間を記入しましょう。施行期間は「⇔」で示します。

資機材・保護具・資格の区分/その種類

工事現場で使用する資機材や保護具、資格について記入します。
「主な使用機器設備」「主な使用機器・工具」「主な使用資材」「使用保護具」「有資格者・配置予定者」の項目があります。

記入例)
主な使用機器設備:ラフタークレーン、フォークリフト、高所作業車
主な使用機器・工具:ウェルダー、溶接機
主な使用資材:枠組み足場材
使用保護具:ヘルメット、安全靴、フルハーネス型墜落制止用器具、革手袋
有資格者・配置予定者:玉替え技能講習終了者、アーク溶接作業者

日常の安全衛生活動

施工期間に取り組むべき安全衛生活動について記入します。

危険性又は有害性の特定

工事で予測される危険性または有害性の要因を特定して記載します。

作業区分:危険性が予測される作業名を記入します。
予測される災害(危険性又は有害性):作業区分に記入した、該当する作業において予想される災害を記入します。

リスクの見積り

「危険性又は有害性の特定」に記入した「予測される災害」について、リスクのレベルを数値で記入します。各評価については次のようになっています。

可能性(度合):危険が起こる可能性を数値で記載します。
1:ほとんどない
2:可能性がある
3:極めて高い

重大性(重篤度):起こる可能性がある危険の重大性を数値で記載します。
1:軽微(不休災害)
2:重大(休業災害)
3:極めて重大(死亡・障害)

見積り:可能性と重大性を足した数値を記入します。数値が大きいほど、問題が大きいことを意味します。
2:問題は少ない
3:多少問題がある
4:かなり問題がある
5:重大な問題がある
6:ただちに解決すべき問題がある

リスクレベル:見積りの数値から、以下のようにリスクレベルが決まります。
これは、予測される災害に対する対策の優先度を1~5の数字で示したものです。

見積り数値 リスクレベル
2 1(対策の必要なし)
3 2(現時点では必要なし)
4 3(何らかの対策が必要)
5 4(抜本的な対策が必要)
6 5(即座に対策が必要)

リスク低減措置内容の検討

該当する「予測される災害」のリスクレベルに基づいて、リスクを低減するための具体的な措置を記載します。リスクレベルの高いものを優先することが大切です。

なお、工事安全衛生計画書の最下部には、「職名・氏名」「再下請会社の関係者の職名・氏名・会社名等」「元請工事業者提出書類一覧」の項目があります。

職名・氏名:担当者や各種の役職、責任者の職名と氏名を記入します。
再下請会社の関係者の職名・氏名・会社名等:再下請会社があれば、関係者の職名・氏名、会社名などを記入します。
元請工事業者提出書類一覧:元請会社に提出する書類についてチェックを入れます。

3分で読める!グリーンファイルを電子化した方が良い理由

お役立ち資料

PDFで詳しく見る

▲ページの先頭へ戻る
本ウェブサイトを利用される方は、必ず下記に規定する免責事項をご確認ください。本サイトご利用の場合には、本免責事項に同意されたものとみなさせていただきます。
当社は、当サイトに情報を掲載するにあたり、その内容につき細心の注意を払っておりますが、情報の内容が正確であるかどうか、最新のものであるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。
また、当サイト並びに当サイトからのリンク等で移動したサイトのご利用により、万一、ご利用者様に何らかの不都合や損害が発生したとしても、当社は何らの責任を負うものではありません。

目次