建設現場マガジン

記事の一覧はこちら
建設現場マガジン 安全管理

作業員名簿とは?作業員名簿の書き方を詳しく解説

建設現場には多くの人が出入りします。現場に入る作業員をすべて把握し、それぞれの雇用状況を確認できるようにすることは、安全衛生管理のために重要です。そこで必要になるのが、すべての作業員の情報が記入されている作業員名簿です。ここでは、作業員名簿の概要と書き方のポイントを詳しく解説いたします。

この記事はこんな読者におすすめ

  • 作業員名簿とは何かを知りたい
  • 作業員名簿の書き方を詳しく知りたい
3分で読める!グリーンファイルを電子化した方が良い理由

お役立ち資料

3分で読める!グリーンファイルを電子化した方が良い理由

グリーンファイルを紙媒体でおこなう課題と電子媒体にするメリットについて、両者を比較しながらわかりやすく解説します。

PDFで詳しく見る

1. 作業員名簿とは

作業員名簿とは、現場に入るすべての作業員の情報が記入された名簿のことです。グリーンファイル(安全書類)のひとつで、建設業法施行規則において作成が義務付けられています。建築現場に誰が入っているのかを把握し、作業員の安全衛生管理や労災が発生した際の緊急連絡対応のために必要となる大切な書類です。

作業員名簿は、作業員を雇用している一次以下の下請会社がそれぞれ作成し、一次下請会社がまとめて元請会社に提出するケースが多いです。

3分で読める!グリーンファイルを電子化した方が良い理由

お役立ち資料

PDFで詳しく見る

2. 作業員名簿の書き方・記入例

「Buildee書式」をもとに、作業員名簿の書き方と記入例を説明します。

事業所の名称

工事をする事業所名や工事名称を記入します。たとえば、「○○事業所」「○○改修工事」などです。現場IDは、建設キャリアアップシステムに登録している場合のみ記入します。

所長名

元請会社に確認し、「元請会社」の所長名、もしくは現場代理人の氏名を記入します。

一次会社名

一次下請会社名、あるいは一次下請会社の現場代理人の氏名を記入します。事業所IDは、建設キャリアアップシステムに登録している場合のみ記入します。

( 次)会社名

作業員名簿を提出する自社名、もしくは自社の現場代理人の氏名を記入します。また、自社が何次請会社であるかも記入します。事業者IDは、建設キャリアアップシステムに登録している場合のみ記入します。

氏名・フリガナ・技能者ID

作業員の氏名とふりがなを正確に記入します。技能者IDは建設キャリアアップシステムに登録している場合に記入します。作業員名簿を提出した後に、作業員を追加することも可能です。

職種

作業員が実際におこなう職種(工事における役割)を記入します。たとえば、「オペレーター」「とび工」「シーリング工」「型枠大工」などです。

職種の右隣にある※の欄には書類の下部欄外にある注意書きを参考に略語を記入します。

  • 現:現場代理人
  • 作:作業主任者(作業主任者は他の現場や作業個所と兼務できないため複数の選任が必要)
  • 女:女性作業員
  • 未:18歳未満の作業員
  • 主:主任技術者
  • 職:職長
  • 安:安全衛生責任者
  • 能:能力向上教育
  • 再:危険有害業務・再発防止教育
  • 習:外国人技能実習生
  • 就:外国人建設就労者
  • 1特:1号特定技能外国人

雇入年月日・経験年数

上段には、作業員の雇用を開始した年月日を記入します。下段には、作業員が担当する作業の実際の経験年数を記入します。会社の勤続年数ではないので注意してください。

生年月日・年齢

作業員の生年月日と年齢を記入します。

現住所

作業員の生年月日と年齢を記入します。

家族連絡先・家族TEL

作業員に労災が発生した際の緊急連絡先として、家族の連絡先や電話番号を記入します。

最近の健康診断日

直近の健康診断を受けた日付を記入します。労働安全衛生法第66条により、事業者は作業員の雇入れ時と年に1回、健康診断を実施することが義務付けられています。

血圧

血圧(最低・最高)を記入します。

血液型

血液型を記入します。

特殊健康診断日と種類

労働安全衛生法第66条第2項、第3項で一定の有害とされる業務の従事者は半年に1回、特殊健康診断を受けることが義務付けられています。直近の健康診断日と種類を記入します。

特殊健康診断が必要とされる業務は以下の通りです。

≪特殊健康診断をおこなう業務≫

  • 高気圧業務
  • 放射線業務
  • 特定化学物質業務(業務に従事しなくなった場合でも実施が必要)
  • 石綿業務(業務に従事しなくなった場合でも実施が必要)
  • 鉛業務
  • 四アルキル鉛業務
  • 有機溶剤業務

常時、粉じん作業に従事する作業員は、じん肺法に基づき、じん肺健康診断を定期的に実施する必要があります。VDT作業や振動業務に従事する作業員も特殊健康診断の実施がすすめられています。

特殊健康診断の種類には、下記のようなものがあります。

≪特殊健康診断の例≫

  • じん肺健康診断
  • 有機溶剤中毒予防健康診断
  • 鉛健康診断
  • 四アルキル鉛健康診断
  • 特定化学物質健康診断
  • 高気圧作業健康診断
  • 石綿健康診断
  • 電離放射線健康診断

など

詳しい特殊健康診断項目は下記を参考にしてください。
厚生労働省|健康診断をおこなうべき有害な業務

健康保険・年金保険・雇用保険

加入している保険の情報を記入します。具体的には以下の通りです。

健康保険

下記のいずれかを記入します。※1.健康保険番号は記入しません。

  • 健康保険組合
  • 協会けんぽ
  • 建設国保
  • 国民健康保険
  • 適用除外(後期高齢者など)

※1.健康保険法改正により2020年10月1日から健康保険番号の記入はできなくなったため、斜線をひきます。

年金保険

下記のいずれかを記入します。※2.基礎年金番号は記入しません。

  • 厚生年金
  • 国民年金
  • 受給者(65歳以上など既に各年金を受け取っている場合)

※2.国民年金法第108条の4により基礎年金番号の告知を求めることは禁止されているため、斜線をひきます。

雇用保険

下記のいずれかを記入し、保険番号の下4桁を記入します。

  • 雇用保険
  • 日雇保険(日雇労働被保険者の場合)
  • 適用除外(事業主やその親族、一人親方の場合)

建設業退職金共済制度・中小企業退職金共済制度

加入している場合は「有」、加入していなければ「無」と記入します。

免許・資格

作業員が建設工事に係る知識や技術に関する免許の情報を記入します。

具体的には移動式クレーン運転士免許、発破技士免許などの免許や、2級建築施工管理技士、一級とび技能士などの国家資格を記載する欄になります。なお、作業員名簿を提出する際に、免許や資格のコピーも添付します。

入場年月日

「初めて現場に入った日」を記入します。

受入教育実施年月日

「新規入場者教育を行った日」を記入します。

退職金共済手帳所有の有無

建退共手帳所有は「建」、中退共手帳所有は「中」、その他の手帳所有は「他」、所有していない場合は「無」を〇で囲みます。

3分で読める!グリーンファイルを電子化した方が良い理由

お役立ち資料

PDFで詳しく見る

▲ページの先頭へ戻る
本ウェブサイトを利用される方は、必ず下記に規定する免責事項をご確認ください。本サイトご利用の場合には、本免責事項に同意されたものとみなさせていただきます。
当社は、当サイトに情報を掲載するにあたり、その内容につき細心の注意を払っておりますが、情報の内容が正確であるかどうか、最新のものであるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。
また、当サイト並びに当サイトからのリンク等で移動したサイトのご利用により、万一、ご利用者様に何らかの不都合や損害が発生したとしても、当社は何らの責任を負うものではありません。

目次